ブログ
2月のお散歩です🍀春日部・越谷・上尾・大宮・浦和から15名で蒲生駅を出発!曇り空でしたが風もなく穏やか、線路沿いを歩き綾瀬川沿いに出ると川辺に白い鳥の群、サギかな?水いっぱいのお散歩では野鳥に出会える事が多くあります🦤少しすると今回の目的地、埼玉県内の日光街道筋に現存する唯一の一里塚に到着、ミニ公園にもなっていて皆さん持参のお菓子や果物、神父様からの温かい飲み物をいただき一休み!恒例のオリーブの会のパバロッティAさんの歌もあり♡帰り道には古民家風の造り酒屋もあり雰囲気のある素敵なお散歩になりました!
まだ水いっぱいのお散歩デビューをされていない方、お待ちしております😊
(Y.R 25/2/1)
今年最初の憩の家水いっぱいの散歩。
初めてのNさん、2回目のKさん、浦和、大宮、上尾、越谷、春日部から17名の参加者。
越谷レイクタウン駅から広い公園で凧揚げをしてる子供達、大きな人工池を左手に右に沢山の人で賑わってるレイクタウンを見ながらの散歩。
気温は低いが太陽の暖かさが心地よい。
途中何度も潜っては魚を獲ってるうや、鴨の群れに出会い水辺の散歩のウキウキ感にひたる。着いた公園でティータイム。K君も丁度自転車で到着。いいタイミング😂
温かいコーヒーを飲みながら、車椅子のTさん手作りのナッツ入りのケーキに果物類、北海道のお土産、アメリカから送られてきたクッキー、皆さん持ち寄りのお菓子、ミカンをどれもとても美味しく頂く。最後に恒例のオリーブの会のAさんが塩田神父作曲のアヴェマリアを歌ってくださる。レイクタウンに向かう渋滞の車を横目に見ながらスイスイと帰途につく。
今年もこの散歩に元気をもらって素晴らしい年が開けますように! 🙂 (S.D 25/1/6)
憩の家水いっぱい今年最後のお散歩会。
浦和、大宮、上尾、戸田、越谷、春日部、和戸から15名の参加。
昨日までの暖かさから幾分寒くなったが、風もなく快晴の暖かさを感じながら越谷駅から元荒川を渡り、道中の実のなった木々を眺めながら東越谷第2公園に到着。公園には家が近いからと何年ぶりかで出かけてきて下さった懐かしいSさん、自転車で見えたHさんが待ってて下さる。
早速シートを敷いて楽しいお茶の時間。今年も元パン屋さんが焼いてくれたシュトーレンにYさんがゆず茶を作ってくれてとても美味しく待降節の気分を味わう。他にもみかん、果物、チョコ、お煎餅がいっぱいで大満足。
公園には子供達が楽しそうに遊んでる風景も心が癒やされる。紅葉がきれいな大きなメタセコイア、イチョウ、赤い実をたくさんつけたクロガネモチノキ。目の保養に困らない😂
秋に亡くなられたFさんもすぐ側に来てくれてることでしょう。最後にクリスマスソングを皆で歌い、オリーブの会のパバロッティさんがブラームスの子守唄を歌ってくださる。歌も上手いがケーキ作りもパティシエ。帰り際マルコ神父様から児童養護施設イースターヴィレッジの子供達が描いた絵入りのカレンダーとクリスマスカードを皆にプレゼントして下さる。川沿いを西日に照らされながら帰途につく。神父様1年間楽しいお散歩会の企画有り難う。又来年も元気な皆さんにお会い出来ますように!🙃🎄🌞 (S.D 24/12/7)
11月の憩いの家水いっぱいの散歩。
台風接近で雨模様の天気で参加者は埼玉、大宮、上尾、越谷、春日部、和戸から10名。.いつもより幾分少ないのは仕方がない。
越谷レイクタウン駅集合。大雨ならレイクタウンイオンのmori館を歩いてお茶する予定でしたが、皆さんの気持ちを聞いて、本来の目的地草加公園まで歩くことになりました。
晴れ男のマルコ神父様のお陰で幸い雨も降らず、レイクタウンの住宅街を抜けて、色んな木々を見ながら小さな川沿い、砂利道を30分程歩いて目的地に到着。
早速大きな木の下のベンチに敷物を敷いて鴨が泳いでる池を眺めながら、あったかい飲み物とお煎餅を頂きお茶の時間。
草加市一番の広い公園のようですがここには先客は一組だけ。最後にパバロッティさんが
塩田神父作曲の歌を歌って下さり帰途につく。帰りは駅近くで少し雨が降ってきましたが凄い人混みのレイクタウン内を歩く事を思ったら中々のいい散歩道でした。
次回は快晴の時に又来たい公園。今年もあと一回の散歩があるのみ。月日の経つのが早いこと🌂☔
SD (24/11/3)
10月の憩いの家水いっぱいのお散歩会
今日は雨だったので、少しだけ遠回りをして、最寄りの駅から、草加教会に行きました。
大宮、浦和、越谷、春日部、和戸から15名の参加。
教会ではザビエル神父様が出迎えて下さる。
先月80歳になられたばかりの神父様にピンクのバラのプレゼント。
神父からはフランスのお土産のアンジェからの幸せを呼ぶブルーのチョコレートを頂く、初めて食べるチョコに幸せな気分を味わう。皆さん持ち寄りの手作りアップルナッツケーキ、草加せんべい、食べきれないほどの沢山のお菓子を頂きながら自己紹介をした後いつものお喋り、
最後にお御堂に移り、今までこの散歩に一回も休まず見えてた90歳のFさん、先月突然お亡くなりになり、彼女の為にお祈りを捧げた後、皆で聖歌を歌い、パバロッティさんにもアベ・マリアを歌っていただき、彼女をしのぶ。
これからはきっと私たちと一緒に足の痛みもなく直ぐ側を歩いてくれることでしょう。
雨でしたが素晴らしい一日に感謝♥
SD (24/10/5)
9月の水いっぱいの散歩。
まだ残暑厳しい中、浦和、越谷、春日部、和戸、オリーブの会の4人を入れて14名の参加。
北越谷駅から住宅街を歩き、ミニプールで気持ちよさそうにくつろいでる親子や、イチジク、柿、カリンの実をたわわに付けた木々に秋を感じながら、元荒川沿いを歩いて40分宮内庁の鴨場のすぐ隣の公園に到着。
持ち寄りのお菓子、冷菓、果物、はじかみ生姜(生姜の苦手な神父は目を背けてる)に冷たいティーと麦茶を頂きながら、しばしの休憩。
大きな木々があり、風も抜けてとてもいい気持ち。シーソーに乗ったり、ブランコを楽しんでチョッピリ子供に返った気分の神父。ストレス発散できましたか?オリーブの会のババロッティさんと「森の熊さん」を歌って、帰路に付く。残暑厳しい暑さの日でしたが、とても気持ちよく散歩ができて、下見してくださったマルコ神父様に感謝。毎回参加の卒寿過ぎのFさん、車椅子のTさんお疲れ様でした🍪🍬🍇🍊 (DS, 24/9/5)
7月のお散歩です🚶
連日の暑さで、皆さんお休みかなと思いましたが春日部・草加・越谷・大宮・浦和・オリーブの皆様と13名で北越谷駅を出発💨
途中、亀やザリガニ等を沢山飼育している所がありみんなで水槽を覗き込みました🐢目的地の緑の森公園は越谷で有名な神社の側にあり長い参道は猛暑を一時忘れられる様な涼しい不思議な空気でした!公園でお菓子や冷たいお茶で休憩し、七夕の歌をお聴きした後、怪しい風が!雨が降るかもと帰れる方は急いで帰路へ(雨)残った方々で越谷駅まで歩きましたが途中から予報通りの夕立、みんな雨具を持っていたのですが…マルコ神父様だけ…風邪を引かれてないか心配です😥
来月はお休み、また9月にお目にかかれるのを楽しみにしています🍀
(YR, 24/7/8)
こんにちは!サロンです。赤紫蘇が八百屋さんに並ぶ今の季節。安心な身体に良いジュースを作ればこれからの暑い夏に向かい、夏バテ知らず!Iさん、赤紫蘇ジュースが美味しかったです🙃
(MV, 24/6/6)
6月の水いっぱいの散歩。オリーブの会のメンバー4人と浦和、越谷、春日部、和戸、草加、初めてのAさん(水いっぱいでマインドフルネスを指導してくださってる)を入れて18人の参加者。台風の為雨模様の予報が快晴に変わり、これも皆様の日頃の行いの良さのお陰😂
新田駅から綾瀬川沿いの剣先通りを抜けて蒲生までの道のり。途中越谷第3公園で休憩。
大きな木の木陰にベンチが沢山あり、足腰痛い老人にはとても有難い😂
神父様が持ってきて下さったティーに皆さん持ち寄りの果物、枝豆、いろんなお菓子を頂きながらしばしのおしゃべり😂
台風接近のせいでいい風が抜けて気持ちよくいつまでもここに居たい感じ。
最後にこの5月下旬イタリアにてお母様を看取られてきたマルコ神父様の為にとオリーブの会のパバロッティさんのアヴェマリアの歌を聞いてお母様がご自分の一人息子さんを日本に送ってくださったことに思いを馳せる。神父様、イタリアから戻られてすぐのお散歩をやって頂き感謝です。
(DS - 24.6.1)
風薫る5月の水いっぱいのお散歩。
浦和、大宮、越谷、草加、春日部、和戸、オリーブの会の4人を入れて19名の参加。
以前見えたお産間近のイタリア人のママ、無事に生まれたマリアちゃんの抱っこ紐での散歩デビュー。優しそうな旦那様も一緒。
夏日のような暑さの中、爽やかな風を受けて越谷レイクタウン駅から用水路沿いを歩くこと40分、さすがに一歳あまりの重いマリアちゃんを抱っこしたママは途中で帰られた。
着いた所は堂面第二公園。小さい公園だけど大きな木々が木陰になり、涼しい風が抜けて気持ち良い。一休みにはもってこい。
イチゴ、オレンジ、ブドウ、枝豆、お土産のりんごパイ、おからドーナツ、ウエハウス、プリッツェル、お昼抜きの私には何でも来い😂それに神父様が持ってきて下さったアイスティーで乾いた喉を潤す。皆でおしゃべりしながら美味しく頂く。ご馳走様。
最後恒例になってるパバロッティAさんの音頭取りで母の日を迎えるお母様方と5月が誕生月の90歳になられるFさんの為に皆でパッピーバースデーの歌を歌って祝う。
帰りは途中元荒川沿いの川岸を歩いて越谷駅まで。川の中には沢山の川魚の赤ちゃん達。電動車椅子のTさんは途中で自宅に帰られる。約一万歩行。お疲れ様でした。全てに感謝の1日。
(DS - 24.5.11)
つながるカレーです🙃今日も完売で、72食でした。アパートの方々とのお話しもできて良かったです!
つながるカレーが始まったのは昨年の4月でした。丸一年。応援する皆さんに感謝!
(OT, MV - 24.4.47)
今月のお散歩は北越谷にある梅林公園です🍀暖冬だったので梅散ってしまったかなと思ってましたが、また寒くなったのでこれからといった感じでした!
春日部・草加・さいたま・大宮・オリーブの皆様と13人で河川敷を歩き梅林公園に到着。梅祭りで沢山の出店もありましたが水いっぱいはいつもの様に温かい飲み物にお菓子、フルーツをいただきながらのお喋り、最後にパバロッティAさんのイタリア語版アベマリアをお聴きし♪ちょっと寒い日でしたが心は温まりました♡
(24/3/2, Y.R.)
2月の水いっぱいの散歩。
風もなく気持ちの良い散歩日和。
越谷駅から元荒川の土手を通り抜け着いたところは東越谷第二公園。
気持ちよさそうにテニスをやってる方たちを横目で見て、着いたところは凄い大きな木々がある公園。子どもたちも嬉しそうに遊んでる。
米寿のFさん、車椅子のTさんオリーブの会の4人を入れて18人の参加者。
恵方巻、手作りヨーグルトポムポム、イチゴのチョコがけ、イチゴ、パイナップル、オレンジの果物、豆まきの豆、色んなお菓子に温かい飲み物、全て美味しくいただく。皆さんの温かい心遣いに感謝♥
最後にオリーブの方が早春賦とイタリア語の歌を朗々と披露。今度は新緑の季節にもう一度来てみたい公園。全てに感謝の一日でした。(S.D.)24/2/3
1/11のサロンです。仲間3人の方が参加してエスニックをごちそうさまでした。メニュはジャスミンライスとキーマカレー、タイ風の揚げ春巻き、生クリームロシアサーモンのスパゲッティ、ゆずサラダ、オニオンスープでした。楽しいひと時、皆さんに感謝!(V.M.)
24/1/11
「新年明けましておめでとうございます」と書きながらも元日からの地震や事故、何とも言えない気持ちです。
気分とは裏腹に澄み切った空の元、今年初めてのお散歩でした。
1月とは思えない暖かな陽射しの中、加須・春日部・越谷・草加・戸田・大宮・さいたま・オリーブの皆様と23人でレイクタウン湖畔にいた野鳥を眺めながら歩きました。
休憩は、手作りパウンドケーキ・フルーツ・様々なお菓子をいただきました。
パバロッティAさんの美声をお聞き出来、心穏やかな一日となりました。
本年もよろしくお願い申しあげます。 (Y.S.)
24/1/6
今年最後の水いっぱいの散歩。
インドから来日したばかりのミラノ会のジバン神父様を入れて17名の参加。
越谷駅から元荒川緑道を通って大聖寺までの行程。
小春日和の様な暖かな日に散歩できる幸せを感じつつ、途中沢山の鴨たち、獲物を狙ってるコイサギ、びっしり赤い実をつけたピラカンサス、びっくりするほど大きなヒマラヤスギ等々飽きない散歩道。
到着した大聖寺の藤棚の下で休憩。
元パン屋さんだったという方の手作りのシュトーレン、人数分の出来立てのお団子を買ってきてくださったIさん。昼食を食べる間がなかった私には何と嬉しかったことか😂
又とても美味しく二人に感謝。
今日は近道がなく帰りもおなじ道で約1万歩歩いてた。米寿のFさんお疲れさまでした。
リュックで大きなお湯入りのポット二本を持ってきてくださるマルコ神父様、美味しい飲み物がいただけて感謝です。(D.S)
11/10は水いっぱいの散歩がありました。
千間台駅西口から新方川沿いの道を歩いて第4公園迄、いつものように遠回りをしての散歩。
途中川沿いの桜並木の大きな木の上にサギが下の川の様子を伺ってるのを目にする。他にもいろんな鳥たちの格好の遊び場となっており、オナガドリ、ヒヨドリ等の鳴き声を聞きながらの散歩。
小さなお店の満卓(シチュウ屋さん)が気になったりしながら、やっと公園に到着。
お天気が良くない日だったのと、いつも見えるオリーブの会のメンバーが障害者の為の軽井沢の黙想会に参加との事でかなり少ない7人の参加。しかし、皆さんに感謝!
公園では藤棚の下で温かい飲み物とお菓子等を頂きながら楽しいお喋り。広い公園では大縄跳びの練習やボール遊び、手作り飛行機を飛ばしたりと元気に遊びまわる沢山の子ども達に出会って、久々に見る風景に嬉しくなる。
九州でマルコ神父様にお世話になったという90代のMさんが家の近くだということで、この公園で先に来て待ってたようですが、私達が遅くなったので疲れて帰られ残念と思ってましたが、帰りは彼女のマンションの側を通り声掛けしたのでテラスに出てきて、ずっと手を振ってくれてました。買い物帰りのSさんもこんな所で神父様に出会えたと言って大喜び。いい出会いがあり感謝の1日になりました。🦤🕊️🦢(D.S.)
今日は水一杯の10月の散歩。
中学生の受験生を入れて14名の参加者。
新田駅から出発して秋の心地よい風を受けながら、綾瀬川をまたいで、松並木を通って草加教会までの道のり。
教会では今年の春に赴任してきた神父様と教会の方々がお茶とお菓子を用意してくださり、皆さんゆったりと楽しい時間を共有。いつものように2つの大きなポットにお湯をリュックで運んでくださったマルコ神父様お疲れさまでした。最後にお聖堂で皆で聖歌を歌い、神父様からの祝福をいただく。
帰りは6分で最寄りの駅に到着。感謝の1日でした🎶
(D.S.)
2か月振りの土曜日散歩🌞
まだまだ暑い中にもかかわらず15名の参加でした。
久し振りにみんなの顔が見れて一安心しました。
本日のコースは、新田駅から綾瀬川の桜並木の土手を歩くコースでした。暑かったですがたまに吹く風が心地良かったです。
来年の桜を楽しみにしたいと思います🍃🍃
(Y.S.)
昨日はお疲れ様でした!そしてありがとうございました。講師の吉水さんのお話とても引き込まれ心に響き良い時間が持てました (Y.R.)
土曜日のすばらしい会をご案内下さり、ありがとうございました。宗教の枠を越えての支え合いに励まされる思いがしました。講師の吉水先生は謙虚で、祈りと活動が両輪になっているなあ、と思いました。ありがとうございました(K.M.)
2023.7.8
薄曇りの中2ヶ月ぶりの水いっぱいの夏の散歩。浦和、大宮、上尾、春日部、和戸、越谷、江戸川区からの親子(初めての参加)計18人と電車でいぬ用の乳母車に乗せられ東京からやってきた柴犬一匹。
越谷駅から、住宅街の椿、ミカン、かりんの実を付けた木々を見ながら、川面を抜けて歩くこと40分緑の森公園に到着。
公園の大きな木の下はいい木蔭ができ、ベンチ、椅子があり爽やかな風も抜けて、冷たいteaに持ちよりのお菓子、フルーツ、
冷菓、おつまみ等を頂きながらほっと一息つく。梅雨の中、雨の心配もありましたがとても気持ちの良い散歩ができ恵みの1日でした🌦️(D・S)
2023.5.24
ふれあいサロン、夜の部です🍺
本日、手巻き寿司の教室もありました。すし飯、海苔、きゅうり、うにのようなビヨンドとうふ、醬油だけで美味しい手巻きすしができました。コツはO.さんのプロフェッショナル腕。食前の祈りも相変わらず良かった💪🏽M.V.
2023.5.20
土曜カレーです。
降水確率が20%だったのにAM11時半~雨が降り始め、用意していたカレーライスは思ったより売れきれなかった😢しかし「つながるカレー」に参加してきた方からご褒美としてキウイをいただきました。雨の中でも小さなつながりができたな~。
感謝感激🥝M.V.
2023.5.13
土曜マインドフルネスで~す。
今日は種なし巨峰の出番だった。それを一つを手に取って、見て、感触を確かめて、匂いを嗅いで、口に入れて、噛んで飲み込んだ。そして余韻を味わった。レーズン瞑想ですね。今日も、豊かな心のヨガですた🍀M.V.
2023.5.6
5月の土曜日散歩です🍀🍃
GWの後半にもかかわらず19名の参加者が北越谷駅に集合して、越谷市の桜の名所、元荒川堤の桜並木の土手を風が吹く中ゆっくり散歩。途中、公園で一休み。みんなのリュックサックから、フルーツ・お菓子・おにぎりの差し入れをいただきながら楽しいおしゃべりで盛り上がりました。桜が散った枝には、鮮やかな緑の葉っぱが茂り、きっと来年もきれいな桜の花を咲かせるでしょう
(●'◡'●)S.Y.
2023.04.22
土曜〇〇の土曜カレーです。「人と出会い、美味しいく味わうつながるカレー」というモットーで第1回のつながるカレーを無事に終わりました。まぁ出前カレーですね。しばらくの間、毎日にカレーかなぁ、と心配して思っていたがあっという間に30食はソルドアウト。ある地域の人たちと少しだけつながりができた。
2023.04.08
土曜〇〇の土曜マインドフルネスです。今日は初マインドフルネスでした。4月だから😏O.K先生のもとで、5人の参加者。今日のエクササイズは「カエル・蛙」のエクササイズで、カエルさんのようにじっと座っていた。大切なのは、気を付けて注意を向けるだけ。呼吸に注意むけて、穏やかに静かに。
「帰ってきて、ぐっすり眠れました!」という効果もあったそうです🐸🐸
2023.04.01
土曜散歩です♪
花吹雪が舞う5月のような陽気。
新田駅から綾瀬川を見ながら槍先通りを抜けて蒲生駅までの道のり。さいたま、大宮、戸田、越谷、春日部、和戸、松伏から16名の参加。
今日はオリーブの会のメンバーも見え、又初めての中学生も参加で一段と若返った気分。途中人混みがない静かな公園で休憩。沢山の椅子がありお年寄りには何よりです。いつものように、温かい飲み物に手作りアーモンドプードル入りのリンゴケーキ、フルーツ、おにぎり、甘辛お菓子を頂きながらしばしのお喋り。
日頃勉強ずくめの中学生も少しは息抜きできたかしら🎵
2023.03.04
土曜散歩で~す🙂
今日の水一杯の散歩は北越谷駅から越谷梅林公園まで、広大な宮内庁管理の鴨場の側をとおりぬけ、片道30分余りの行程。
北海道、戸田、さいたま、吉川、越谷、春日部、和戸から14名の参加者
毎回参加の車イスのNさん、米寿のFさん今日も頑張られました。梅は8部咲きかな?それにしても素晴らしい。いろんな種類の梅があり、実を付けたところも見てみたい😀いつものように温かい飲み物に、沢山の甘辛のお菓子類、可愛いケース入りのチョコ、果物を感謝して頂く😆
2023.03.04
憩いの家の玄関です🎶
お雛様を飾るスペースが狭いが、4組の雛様を飾りました!そして、今日はお雛様のお片付けをしました。頑張ってお散歩に間に合うように、5分かかりました。早っ!
2023.03.01
憩いの家の玄関です🐟🪸
メダカの世話を始めました!友達のお友達から10匹の元気な生き物をいただいて、水いっぱいを訪れる人に「ようこそ」と小さな声で言っている!
家に帰るときも「お帰り」と一言を言ってくれている。うれしいです😁
2023.02.06
風もなく穏やかな午後、水いっぱいの2月の散歩会。
浦和、上尾、大宮、川口、草加、越谷、三郷、春日部から15名の参加者。4名の新しい方。
両側が川の土手を歩いていると、沢山のカモ達が岸辺で日向ぼっこ、側を通ると一斉に川に向かって飛び立つ、誰かがそれシャッターチャンスだよと叫ぶが、間に合わない😀
体重制限があるよと言いながら少しゆれる小さな橋を車椅子も安全に渡り、目的地の越谷ボタン公園に到着。残念ながらボタンのシーズンではないのでボタンの花は無し。
そこで美味しいコーヒーと手作り苺チョコ、苺とオレンジ、イギリス土産のお菓子、チョコ、おせんべいと美味しいものが一杯。帰りも同じ道を戻り約8000歩の道のり。では、また来月に👋
2023.01.07
新年、おめでとうございます🐇今年もよろしくお願いします。
お散歩会です。穏やかに晴れた日、今年初めての水いっぱいのお散歩会、上尾、川越、川口、戸田、越谷、春日部から18人の参加者。
越谷レイクタウン駅からレイクタウン湖畔の森公園まで、途中池を眺めながらの気持ちいい散歩道。公園では手作りケーキ、お菓子等に好みのドリンクを頂きながら、マンドリン持参の麻里さんがリクエスト曲を演奏してくださり、歌をくちずさむ。一人の方のお腹にはこれからか生まれる赤ちゃん(もう名前が付いててマリアちゃん)も一緒。今日一日は大きな恵みを頂いたよう。では🎶
2022.12.20
聞き屋です '◡'
16日、聞き屋を終えていつものように「そば処 味の里」南越谷店でそばを食べに行った。聞き屋で出会った人々を思いながら、ささっと食事を済ますことができる場所。残念ながら、閉店の知らせも貼っていた。正直と言って、さびしいです。
長年、ほぼ毎金曜日、お世話になりました。いつも美味しいそば、ありがとうございました。
2022.12.03
お散歩会です♪
東京、大宮、加須、岩槻、
2022.11.12
緑の森公園からです。今日は、水いっぱい初めてのピクニックに20人が集まり、手作りの品々でお腹いっぱいになりました。焼き立てのケーキ、美味しいコーヒー、果物、お菓子、タマゴサンド、リンゴケーキも。初めての参加の友達もいました。楽しいい思い出深い一日でした^^。
2022.10.05
夜のサロンです♪
突然の寒さにおでん!夜のサロンに参加した友達の差し入れです。おでんにウインナーが美味しいだと思っていたが、「それを入れるとポトフになるよ」と笑いながら教えてくれたHIさんに感謝しています。サロンに参加したのは8名でしたのでおでんはあっという間になくなりました。体もこころもを暖めた一晩でした。もちろん、同鍋登場(^_-) 。
2022.10.01
ここでは、こしがや能楽堂に隣接する花田苑です。本格的な日本庭園で、10月のお散歩目的地です。茶室や木橋、園庭を見渡せる築山があり、2000本の木が植えられているそうです。今回は初めて、さいたまオリーブの会5人が参加し、計は13名でした。暑いのなか、頑張って1万5千歩を歩きました。皆さん、おつかれさまでした。👣👣👣
2022.8.19
聞き屋です(^^♪
暑くても、聞き屋は休みなしやっています。もちろん、二重マスクです。毎週の金曜日、午後7時から、南越谷駅前で看板をだし立っています。
月末は南越谷阿波踊りの予定もありますが、聞き屋の看板はいつものところで立っています
2022.8.18
お盆を過ぎても相変わらずの暑さですが、お元気でお過ごしでしょうか。少しでも涼しいところでも行きたいなら冷たい水一杯は、水いっぱいまで飛んでください♪
しかし、越谷は暑いです...エジプトのピラミッドに負けないぐらい暑い夏でした!
2022.6.11
こちらは桜堤通です。北越谷駅に集合し、大沢橋に向かって元荒川を渡らず、川沿いを歩きました。2キロにわたり、およそ350本のソメイヨシノがあり、特に良いと感じたのは、桜の枝が緑道に覆いかぶさって、トンネルになっていることです!近くの公園でお茶をし、アーティチョークの木も発見も😮
雷の音もなっていたが、...雨にも負けず5人で行ってきました。では、また!
2022.6.9
お昼サロンです♪本日の昼食を紹介します。写真右側のお皿は、中華炒めとおくら、下はボロネーゼのパスタです。左の方はフレッシュサラダと本日のスープです。今日のスープはジャガイモと長ネギ、差し入れのフランスパンを刻んでクルトンを焼いて乗っけていました。写真に乗っていないですが、食後はおいしいかんてんぱぱも!Dさんのボランティアを含めて、6人で楽しい一時でした。
2022.4.29
そうか公園からです。29日は大雨でしたが、今日はお天気でした。越谷レイクタウン駅に都合し田んぼ道を30分ぐらい歩いて到着しました。田んぼには、カエル、カモ一匹もなかったが、たくさんのカラスがやってきました。そうか公園は遊具の数が多い訳ではありませんが、小さな子どもたちが大勢で、気に入っている公園かな。もう子どもでもないわたしたちも楽しい一時でした。では、また!
2022.4.24
ただいま帰りました。まぁ、帰国からはもう1ヶ月がたちましたが、挨拶はまだしませんでしたね。
まず、4年間、水いっぱいを管理してくださった朝尾さん、斎藤さん、渡辺さん、本当におつかれさまでした。そして、水いっぱいを利用してくださった方々、応援してくださった方々、寄付金もしてくださった方々、ありがとうございました。いままでいろいろ助けてもらって、本当にありがとう。これからも水いっぱいらしい素敵な人生を歩まれますよう願ってます。マルコ
2020.7.11 土曜散歩
コロナ禍での活動休止もあり、久々に実施した土曜散歩は草加市にある『漸草庵』ほかを訪ねました。
草加市制60周年を記念して整備された漸草庵は、松尾芭蕉研究家としても高名なドナルド・キーンさん所縁のお茶室です。
当日は、雨がパラパラと落ちてきたり、終盤は青空が見えたりと、俗にいう「ヤカマシイお天気」でしたが、写真の草加市文化会館の一部(伝統産業展示コーナー?)、漸草庵、カトリック草加教会と雨宿りさせて頂きながら、楽しく散歩出来ました。
写真は、イベントで作られた巨大草加せんべい(9000枚分とか?)のイミテーションです。醤油だけでも5リットル使用したとか。
11月2日の土曜散歩です。
10月のお散歩はお寺さんだったので、今回は、お宮さんの「久伊豆神社」さんでした。
七五三のお祝いの季節で、お仕度をした子ども連れが数組見られました。
また、綿帽子を被ったお嫁さん、新郎さんともすれ違いました。
写真は、中庭を望む一の東屋でのお茶の時間。
参加者は8名でした。
7月13日の土曜散歩は、曇天ながら蒸し暑さを感じる日。
新田駅から綾瀬川河畔を散策しました。
4人と言う少人数でしたが、日程が合って久々にKさんが参加してくれました。
お手製のアップルパイを持参してくれて皆さんで頂きました。写真に記録することに気が付くのが遅く、千切った形になってしまいましたが、パイは美味しかったですよ。
ありがとうございました。
7月17日更新
5月25日の土曜散歩は、5月にしては異常と言える「真夏日」の暑さに見舞われ、急遽、行先を「緑の森公園」に変更しました。
6名の参加者は、公園内の緑陰でゆっくりとお茶とお話しをして16時に越谷駅の東口で解散しました。
管理人は熊谷在住で、暑さには驚かないのですが、やはり5月の暑さとしては、異常だったと思いますね~。
5月27日更新
4月27日の土曜散歩。
レイクタウン駅を13時40分にスタートして、しらこばと橋を経由して北越谷駅まで歩きました。駅近くにあった「中島家住宅」も拝見しました。
何故かこの日は100円の入館料が無料でした。途中、僅かな雨もありましたが、天候としては曇り。
しらこばと橋付近でお茶休憩して、北越谷駅で解散16時少し前かな。10名の方がゆっくりと歩きました。
中島家は、付近の庄屋さんだったみたいです。 4.30更新
遅ればせながら、今後の予定欄更新できました。
尚、5月分も更新しました。
4.24 更新
スミマセン!
只今、「今後の予定」のカレンダーの修正が出来ていません。
今週27日の午後の「土曜散歩」は、越谷レイクタウン駅に13時30分集合です。
雨がなければいいですね。
4月22日更新 管理人
3月11日を前に、水いっぱいのボランティアさんを中心に、福島県の浜通りに残る住民帰還困難区域の現状を見る日帰りツアーを実施しました。
当日は、18名の参加を得て、常磐自動車道を使い、楢葉町の天神岬から放射性物質を含む除染土などの減容化施設の状況 → 聖母訪問会楢葉修道院を訪問 → 環境庁の施設「リプルンふくしま」 → 帰還困難区域を通過 → 希望の牧場(吉沢牧場) → カトリックいわき教会訪問 → 復興公営住宅の鹿島団地を廻ってきました。
駆け足の被災地訪問で慌ただしい日程でしたが、8年目の3.11を前に初めて被災地を訪れる方もあり、被災地に修道院を設置して地元の方々と交流を深めるシスター方、原野と化したまま手つかずの農地、積みあがる除染土を入れたフレコンバッグ、1キロほど先に見える福島第一原発等々を目の当たりにして、改めて原発事故の重大さを確認されていました。
3.13更新 管理人
このページに訪問して下さる皆様へ
何時も何かとご協力など、ありがとうございます。
毎度、右往左往して情報の更新が滞っており、申し訳ありません。
ほんの少し、情報更新が上手くいくようになりました。
少しは進歩したのかも?
2月14日に、お知らせと今後の予定、ミサの時間を更新しました。
なお、ホームページでの「お問合せ」投稿を頂いた場合、理由は不明なのですが、迷子になっているメールが出ています。PCからの確認が少し遅めになっています。
お急ぎの要件などの場合は、管理人の携帯にご連絡くださるようお願いします。
(但し、移動中、打合せ中が等多く、折り返しでの対応がありますので、予めご了承願います。)
2月14日 管理人
近況報告いたします。
去る10月27日土曜日に、憩いの家運営委員会を、10月30日火曜日に憩いの家サロンボランティア定例会を開催しました。
まず、11月と12月のミサの時間が決まりました。
「ミサの時間」のページに掲載いたしましたので、そちらをご覧になってください。
次に、11月から来年1月までの憩いの家サロン開催日も決定しました。
こちらについては、「今後の予定」のページのカレンダーに掲載しますが、管理人のホームページ管理機能が老朽化しており、更新に手こずっています。(スミマセンが今しばらくお待ちください。)
取り急ぎ、11月第1週のサロンについてこちらに掲載しておきます。
11月7日の水曜日は、10時30分~15時30分。同じく7日の夜の部は、18時からです。
11月8日の木曜日は、10時30分~15時30分で開催されます。
お散歩は、17日の土曜日13時30分~ 大聖寺方面の予定です。詳細はカレンダーに掲載します。
2018.10.31 管理人
6月と7月の朝ミサの予定が決まりました。
ミサの予定のページに掲載しました。
また、今後の予定(カレンダー)にも掲載してあります。
宜しくお願い致します。
5/23 管理人
水いっぱいの朝のミサは、現在調整中です。
6月から実施できるように取り組んでいます。
5月はお休みさせていただきます。
ご理解とご協力をお願いします。
5/16 管理人
新しい管理人の朝尾光二です。
この写真のとおり63歳の中年おじさん。
皆さん!ガッカリしない様に注意しましょう!
これから、よろしくお願いします。
(5/8)
テョコバレンタインが届きました。バレンタインデーは、ローマ帝国が発祥という説があります。当時のローマ帝国皇帝であった、クラウディウス2世は、兵士の士気が下がる、という理由で、兵士たちの結婚を禁止していた。カトリックのバレンティヌス(バレンタイン)司祭は、
彼らを哀れに思い、秘かに結婚させていたが、それがバレて投獄、処刑されることになりました。 さすがのバレンタイン!(2/14)
HAPPY NEW YEAR。今年の初散歩。戌年なのに、「キャンベルタウン野鳥の森」に行ってオーストラリアの自然を少し味わいました。ワライカワセミ、キバタン、アカクロオウム、レンジャクハト、ブロンズトキなど、28種386羽はあるそうすが犬は一匹もいなかったね。さすが野鳥の森!本年もよろしくお願いします(1/13)
しらこばと橋に行ってきました。散歩日和で変わったものも見かけました。空缶風車のクリスマスツリーです。本来ならゴミになる空缶なのにと見た時に感動したな。今日は9人で行ってきました。最小年はしょう1、サンタさんの年齢に近い後期高齢者も。来月の散歩は雪景色か。(12/9)
憩いの家のキッチンです。そろっているのは本日のメニュー。サツマ芋スープ、揚げ芋、スイートポテト。トースタや気のジャガイモもありましたし、サラダはもちろんポテトサラダ。芋が盛っている一日でした(10/4)
土曜散歩です。台風の心配がありましたから、コースを短くにして、東越谷の対二公園に行ってきました。イタリア風の甘〜いブラウニー、山梨産とてもジューシーな巨峰、そして秋代表の焼き芋・・・散歩ダイエット不成功^^(9/16)
サロン・昼の部です。今日は栗の差入れがありました!栗といえ何を想像しますか。栗ごはんか?モンブランか?甘栗か?簡単に、1時間15ぐらいそれをゆでて皮を剥いておいしく食べられますよ。お腹いっぱい!Fさんのお庭の実りでした。(9/13)
ミングラバー!夏の間にミャンマーに行ってきました。「おはよう」という意味で「ミングラバー」は覚えていた唯一の言葉だよ。ミャンマー人が毎日毎日に飲んでいる甘〜いミルクティーを買って来ました。是非飲みに来てください。・・・インスタント面もありますよ!(9/4)
「グリーンカーテン」を作るつもりがなかったが暑さ対策にぴったりから手間かからないのでゴーヤの苗を植えました。元気よく伸びて葉が生い茂ってくれ!ごーやチャンプルーに楽しみです。(6/8)
わたしの国では、この日女性へミモザを贈る週間があります・・・忘れて贈らないと大変なことになりますよ。Fさんはすてきな花束を贈ってくださり、サロンの部屋は明るくなってきました。Fさん、全ての女の方々、今日は国際女性デー、おめでとう(3/8)
5周年の祝いは良い無事におわりました。雰囲気はとても良かったです♪写真や一言はここです。http://saitama-kyoku.net/our_activitis/past_events/2017/?mode=main&cno=314
(2/28)
風邪などはひいていませんか。冬入りから何とか暖かくして過ごしました。節分の前日で終わる冬の内までは後2日です。暖かいものを飲んで、暖かいところに座り、こころも暖めましょう。(2/2)
フルーティで、口当たりがいい。開けてすぐおいしい。へんな酸味もない!サロン・夜の部の仲間Kさんの差入れでした。自慢になりますが、実はこれは実家のワインで〜す。満足感がすごい。(1/15)
とり年、おめで鳥ございます。旧年中は何かとお世話になりました。皆さまも良き新春をお迎えのことと思います。世界平和と一人ひとりが愛の内に幸せでありますように祈ります。(2017年元日)
♪♪めだかのがっこうはかわのなか/そっとのぞいて みてごらん
そっとのぞいて みてごらん/みんなで おゆうぎしているよ。♫♫ 寒くなったせいなのか、食欲がないのためか、よくわからないが、外のメダカたちが器の下に泳いでいる。なかなか上に上がってこないのです。シルバー色の二匹とピンク色の2匹が仲良くかくれんぼ中かしら?(11/26)
ドアにリース、玄関にツリーや馬小屋、畳の部屋にろうそく!もう今年も残り少ない季節になったが、この季節はキリストの降誕を待つ季節だ。うれしい訪れを楽しみにしています。(11/26)
今日は、誰でも楽しめるけん玉大会が行われました。Eさんは玉をまっすぐ引き上げて玉の穴をけん先に入れるという「とめけん」を2回連続出来ました。コツも教えてくれましたが・・・雨の日が続くので、今度は「ろうそく」「飛行機」「灯台」もチャレンジしよう!(6/15)
もう6月になりました。アジサイといろんなお花がきれいに咲いている季節ですね。左写真は、何のお花でしょうか。私もよく解らないが、今日 Fさんが持って来て、そして上手にアレンジメントをしてくれたお花です。♪「花束を君に」♪ (6/1)
仲間が増えました!楊貴妃、舞姫1匹ずつが水族館に泳ぎにくれました。以前のメダカ(AちゃんとBちゃん)ともう仲良くになって、ご飯も同じエサを食べています。名前は、Cちゃん、Dちゃんにしようか、と・・・まぁ、あまり面白くないね。今月いっぱいまでは、募集中です。(5/18)
2月27日、越谷梅林公園にお散歩に行ってきました。梅は満開で、マルコ神父のイタリアパンも大人気。みんなちょっと食べすぎの梅散歩でした。(W)
クワイです。「鍬芋」(くわいも)と呼ばれることもあるが、転訛してクワイになったという説や、河芋(かわいも)が変化したという説やクワイグリから転じた等の伝承がある(ヴィキペーディアで調べた!)。英語でThreeleaf Arrowheadというんです。とにかく、越谷の名物です。Iさんの手料理です。美味しかった!(1・21)
明日は、15日で「小正月」だ。まぁ、「いち(1)ご(5)」の語呂合わせで「イチゴの日」でも有名だね。15年前までは、日本の国民の祝日の一つである「成人の日」だった・・・みんなよく知られている日だなぁ。実は、明日はわたしの誕生日です。バースデーケーキにてゃんとろうそく5本がたっているが、40代の最後の誕生日。祝ってくれて GRAZIE MILLE(1・14)
サロン夜の部の画面です。銅鍋の野菜、豆腐、餃子などを丁寧に混ぜている手はKさんの手です。腕がいいですよ。写真に映らなかったが、テーブルの下にはお酒スペースになっている。空き缶を潰すのも上手!(1・13)
あけましておめでとうございます。昨年、大変お世話になり、ローマ法王フランシスコのことばを借りて、お礼を申し上げます。「〜いいですか」、「ありがとう」「ごめんなさい」。これらは、家庭生活を円満で平和なものにする道を切り開くことばです。
今年もよろしくお願いします。(2016.1・4)
11月の最後のサロン。Jさんがとちおとめを持って来てくれて、8人であっという間に終わりました。クリスマス・シーゾンも近いですね(11・25)
体験者から学ぶ会が無事に終わりました。3回かけてひきこもりについて貴重な話しを聞きました。今日はのTさんのオンラインゲーム講座に参加した方々に合わせて、87人でした。その後、お疲れさまパーティが憩いの家で開き、買って来たばかお鍋の初出番でした。量は足りなかったかなぁ。(11・21)
贈り物、その2。今夜、一緒に祝ってくれないかというリクエストがありました。まさかお寿司でごちそうになったんだ。一年ぶり、聞き屋に来られた友達と聞き屋メンバーとNさん4人で、初めて路上寿司パーティが出来た :D (11・13)
聞き屋へドラゴン・フルーツが届いた。沖縄出身のお友達からの贈り物です。サボテンの美ださそうです。味はキウイの味に近いが、キウイより皮はとてもむきやすいでした:)サロンで食べたが大喜びでした。Iさん、にふぇ~で~びたん(11・06)
越谷市民会館で「ひきこもり」について体験者から学ぶ会part1が行われました!上映「home」の後,出演者の小林さんの話しがあった。27人が参加して、興味深い一時だった。31日は沖下さんの体験も聴きましょう(10・11)
駅前の聞き屋にOさんが来て写真を取ってくれた。時期的に、寒くはないで、暑くもない野外活動の聞き屋には、楽ですね。10月はハローウィンも近いです!美味しいチョコレートのお差し入れもあった。「木枯らし1号」の発表を待ちながら、秋の聞き屋に遊びに来てください。(10・10)
美味しいカボチャが届きました。除草剤、殺虫剤、殺菌剤を使わず大事に大事に育っている協力者OBの農家からの宇都宮産の贈り物でした。プリンをしようか煮物をしようかと少し悩んでいて・・・秋の訪れを感じさせる美味しいスープにしました!季節の変わり目の季節にピッタリ!(8・26)
今日のお散歩のおみやげ写真を送りま〜す。北越谷駅で9名が集合し、32℃の暑さの中、緑の森公園まで3000歩位を歩きました。久伊豆神社前の元荒川べりの一角に「御殿町」という地名を通りながら旧越ヶ谷御殿の記念物を発見しました。徳川家康によって慶長9年(1604)に越ヶ谷御殿が設けられたそうです。歩きながら勉強も出来ますね ♪(7・11)
最近、雨の日が多い。気分がゆううつにならないように、折り紙!梅雨の飾りにピッタリびょんびょんカエル、紙飛行機、箱そして平和を祈りながら鶴も折った。(7・1)
あじさいは本当に綺麗でこの季節でどこにでも見られるお花ですね。これは近所のTさんのお庭のあじさいです。梅雨に似合うお花ですね(6・3)
今日のUさんの一品差入れです。甘辛く煮た油揚げの中に、酢飯を詰めたお稲荷さんで〜す。油揚げの下処理⇒油揚げの味付け⇒寿司飯をつめて完成!Uさん、本当に美味しかったでした。今後もよろしくお願いします。(4・30)
最近、真夏日が続いていますね。暑い暑いと言いながら、今年の初スイカが届きました。ちゃ〜んと、東を向いて笑って食べましたよ。甘くて本当に美味しかった。(4・26)
JR線の車内で「まずは、だれと話してみませんか」、というポスターが見えますね。いい言葉だなと!良かったら、金曜の駅前の聞き屋で、お話をていねいに聞きます。(4・17)
♪ あかりをつけましょ ぼんぼりに お花をあけましょ 桃の花 ♪ 今日はひな祭りでした。Kさんが風呂敷に包んだ手作りチーズケーキを持って来てきてくれて、美味しく食べながら繰り返し繰り返しうれしいひなまつりを歌いました。早く片付けなくちゃ!(3・3)
・・・皮をこそげ落として、薄切りにし水にさらしておく。いや`@’大変だった!しかし、初ごぼうポタージュスープはやっと出来ました。玉ねぎ、ジャガイモやヨーグルトも材料です。ちょっと”木”の味をしました。(2・25)
バレンタインデーもう過ぎたが、山ほどのチョコが届きました。来月は大変だ、と:)。オニオンスープやフレッシュサラダ、チーズパン、煮物、キノコとハムのほうれん草パスタが今日のメニューでした。外はみぞれが降り寒かったが、水いっぱいの中は暑いぐらい一日でした。では。(2・18)
昨日は節分、今日は立春です。文字どおり春が立っていますがまだまだ寒い!まあ、当然ですね。しかし、これから本格的が春がやってくるので準備をします。今日はYさんやMさんがすばらしいお花を持って来てくださったのです。水いっぱいにもう春が来た気分でした。(2・4)
晩(晩生)・白(果肉が白っぽい)・柚(中国語で丸い柑橘という意味)のKさんの晩白柚です。円周はちゃんと測っていないなかったが、70cmぐらい!水に砂糖を溶かし、皮(白い部分だけ)を入れて、良く煮て、晩白柚砂糖漬けができた。Kさん、デッカい差し入れありがとうございました!(1・20)
メー、メー!明けましておめでとうございます。
去年は大変お世話になりました。今年もよろしくお願いします。
水いっぱいでお待ちしています。メー、メー(2015・1・2)
クリスマスといえばやっぱりチキン料理ですね。水いっぱいにもすばらしいローストチキンが届きました。美味しくて美味しくてたまりませんでした!Nさん、ありがとうございました。食前は、「きよしこの夜」のカトリックバーションである「しずけき」を歌いながらイエスさまの誕生を祝いました!Merry Xmas to you!(12・25)
灯油ストーブの大活躍に時期になりました。ストーブの上、オニオンスープやお湯を沸かし、おそらく少しガス代の節約ができたでしょう。写真の真ん中に初めて作ったのトマトソースに煮込み肉だんご、佐賀産の赤じゃが芋のマッシュポテト。実は塩を入れ忘れて味は薄かった。今日は7人で一緒に食べました。イタリアのXmasケーキも出ました!(12・11)
別腹は、本当に存在するのですね。今日は、お腹いっぱい食べたのに、ベイクドチーズケーキや甘〜いパインが出されたら、イッキにいただきました。まあ、2人の仲間が協力してジェンガ37段の高いタワーを作ったのですからね。疲れたら甘いものを食べたいものですね。Yさん、Tさん、ジェンガの新記録おめでとうございます:D. (11・26)
本日のメニューです。北海道産のじゃが芋スープの横に川越産のさつま芋てんぷら、キノコソースの全粒小麦ペンネの横にほうれん草やかぼちゃのサラダです。今日は、女性6名、男性2名、テーブル2台分かれて計8名で楽しくいただきました。写真は静かな男性テーブルです。(11・20)
京都の紅葉を楽しんで京都から帰ってきたNさんのおみやげです。Kyobaumchocolatというそうです。鮮やかな緑と白の色しか見えないですが、実際は抹茶と豆乳を使った口どけするショコラです。とても美味しかったです。おみやげにおすすめです(11・12)
Happy Halloween! 今日はカボチャ・スープと本場のイタリア伝統料理を作ってみました。この写真は「ラグ・アッラ・ボロネーゼ」です。言いにくい料理名ですが、これはいわゆるミート・ソース!作るのは簡単ですが、弱火で3時間くらい煮込まないと美味しくにならないのです。まあ、今回は濃厚でまろやかになったのでうまくできたな〜と勝手に思っているのですが、本当はどうだったのでしょうか?(10・29)
今日は、聞き屋ユニフォームの出番でした。聞き屋はしばらく休止してましたが、やっと復活しました。聞き屋Tシャツを着ていたら、何人かの方が「久しぶりですね」と声をかけてくださった。注目されました!(10・3)
今日のお皿の中は、赤 黄 緑 で色のバランスはあまり良くないですね。見た目は「わぁ!美味しいそう」と言えないが、目を閉じて食べてみたらとても美味しかったでした。Dさんのトンガン料理は初めて頂きました。サツマイモスープも初めて作りました。今日も来てくれた皆さんと食卓を囲んでお腹いっぱい食べました!(9・26)
キャンベルタウン野鳥の森へ行ってきました。秋晴れの空の下で9,000歩を歩き、北越谷駅から片道45分ぐらい。3ヶ月ぶりの散歩だったから、翌日は足が痛かったな。Mさんが桃ゼリーを作ってきてくれて一緒に美味しくて食べた。今回の参加者は4名。また来月!(9・13)
今日もたくさんの方々から協力をいただきました。知り合いのお客さんが本場のサラミをイタリアから持って来ました。また、最近いただいた栃木産の大きなカボチャでスープを作って、その種でスープを飾りました。種の皮をむくのはちょっと大変だったけどね。白いナスももらい、その白いナスでソースを作り、Nさんもちもちご飯もとても美味しかった。感謝、感謝!(8・20)
お中元が届きました。美味しい佐賀県呼子町の名物である甘夏ゼリーです。呼子甘夏ゼリーは保存料・着色料・香料が入っていないですが、リキュールが少し含まれているそうです。今日のサロンに参加した友達となつかしい呼子を思いながら、いただきました。顔も少し赤くなっていた・・・(7・30)
本日のメーニュです。明日葉とバシルソースのスパゲッティ、Nさんが作ってくださったミートローフ、ヴィシソワース、NSさんのエビ焼きボール・・・楽しく食べました。中外日報という新聞の取材もあって、取材記者さんも水いっぱいの「味」を味わっていただいたことでしょう。(7・3)
収穫の季節になりました。水いっぱい産の見事のトマトができました。虫が食べてしまうかなと心配なので、虫より早くトマト刈りをしてトスペイン風冷製トマトスープを作ろう!庭の唐辛子も赤くなっているで〜す。(7・1)
段々上がりました!今日は、ジェンガで遊び、Kさんは優勝に尽力してジェンガの新記録を達成しました。タワーは35段まで上がりました。本当に強い!チャンピオン、おめでとう。 (6・18)
ごちそうさまでした!今日、7人のみなさんはテーブルを囲んで美味しいそうな顔をして食べていました。そのうちに、2人の方は初めてでした。さて、何を食べたでしょうか:)(6・4)
はい!カンテンパパでございます。暑い時に一口を食べたら、体も心も冷やされるか癒されるね。2つとも。中身はイチゴ、マンゴー、リンゴ、マスカット、キーウィ、バナナなどフルーツや愛情たっぷり、本当に美味しかった。今日は5人で食後に食べてごちそうさんでした!(5・14)
第1回シンポジウムの写真が届きました。(5・12)
linkは:
http://saitama-kyoku.net/our_activitis/past_events/2014/index.cgi?mode=main&cno=231
いっぱいの人が来てくれて、とても和やかな時間を過ごすことが出来た。有意義な時間だったと思います。大勢でご飯を食べてもっと美味しくて感じられた。ではでは、またいっぱいで来たらいいだね。(4・24)
手作りクッキーが届きました。Nちゃんが作ってくれて、甘くて美味しかった。近所の子ども達も今日の4時ごろに、遊びに来てくれましたが、その時には、もうクッキーを食べ終わっていました:( 残念!Nちゃん、まだクッキーを作ってくださいね。(3・19)
行ってきました!越谷レイクタウン駅の集合で1時半少し過ぎて出発しました。1万歩ぐらい歩いた後、お寺の敷地で、何人の子ども達が遊んでいて、一緒にお菓子交換をしました。(3・8)
今日のサロンで食べました!タラコやシャケのおにぎりが届きました。Tさんがこころを込めて作って持ってくれました。今度も楽しみです!(3・5)
蓮根の横には、岩手・平泉の沢庵で〜す。今日は、Kさんに分けてもらいました。岩手の平泉といえば、世界遺産のリストに登録された有名な寺・建設・庭園ですね。平泉の沢庵も無形文化遺産へ!(2・12)
あけまして、おめでとうございます。今年、初めの散歩へ行ってきました。目的地は花田苑でした。5人の参加者で、越谷駅から往復やく1万歩の小散歩でした。天気も良くて、ピックニックをしているような気分だったな:)(1・4)
久しぶりで〜す。ききやさんは☂にも負けず、風にも負けないので、寒さにも負けません。・・・でも1月の寒さになったら、どうでしょうね。今日は、2013年の最終回でした。お話をしてくださったみなさんも、参加してくださった協力者も、良いお年をお迎え下さい!(12・27)
岡山県産のカキが出てきました!甘辛いこってり味で、このシーズンの初カキ料理でした。Mさん、ごちそうさん♪カキの下に、自慢のカルボナーラソースのスパゲッティも見える。これも美味しかったよ♪ (11・14)
行ってきました。目的地はしらこばと橋の近くて、元荒川の水門というところでした。この場所はカワセミのえさになっているのです。着いた時はもう昼食の後だったので、カワセミの姿が見えず、残念でした。時間があったので、不動箸まで足を運びました。8000歩ぐらいだったかな。(11・9)
ハロウィン・パーティは開かなかったけど、ちゃんとのカボチャスープが出ました。右の下の料理は川越産のサツマイモの天ぷらです。ヴォランティアのMさん、ごちそうさんでした。とても美味しかった。(10・31)
土曜に散歩がスタートした!第1回目は越谷レイクタウンまでてくてく歩きました。台風第26号の影響で池面が高かくて、池沿では歩けなかった。距離は2,1km、かかった時間は35分だった。風が冷たかった。目的地にようやく着いたとき、生まれて初めて暖かい抹茶オレを飲んで体を暖めた。(10・19)
憩いの家・水いっぱいに新しい友達が遊びにきました。風にのってここまで飛んでいたかもしれない。郵便ポストの上に立って面白いポーズをとった。でも多くの友達を連れたら困りますけどね(10・10)
今日のサロンの昼食には八丈島から届いたアシタバ(明日葉)を食べました。ちょっと見えにくいですが、お皿の上右の方に緑の野菜です。
アシタバの由来は「夕べに葉を摘んでも明日には芽が出る」ださそうです・・・じゃあ、明日のことをあまり心配しなくていいか。
(10・02)
今日はききやに贈り物があった。ききやのコツは話しを聴いてもらいたい人の話を聞くことですが、ものをもらうことも大切だ。今日は、みずみずしい梨をいただいた。梨を持ってきてくださったご夫婦に感謝です!また、20日にききやの出番だ。
(9・13)
山梨産のぶどうの差し入れがありました。美味しくて、なつかしい味でした。今日は、ぶどうを食べながら、Kさんの誕生日も祝った。おめでとう!(8月21日)
今日は、お一人の友達が水いっぱいを訪れてふれあいサロンに参加した。Dさんのお漬け物もとてもおいしかった。本日のスープはカボチャスープでした。それは昨夜、筑波山登山帰りに作っておきました。(8月7日)
ようこそ!水いっぱいのブログに!(7月20日)